選択ソートとは?ソートアルゴリズム解説その2
選択ソートとは? 整列アルゴリズムの1つで、バラバラのデータの中から一番小さい値のデータを選択して先頭に追加、二番目に小さい値を選択して二番目に追加三番目に小さい値を選択して三番目に追加・・の操作を繰り返して、全てのデー…
IT
選択ソートとは? 整列アルゴリズムの1つで、バラバラのデータの中から一番小さい値のデータを選択して先頭に追加、二番目に小さい値を選択して二番目に追加三番目に小さい値を選択して三番目に追加・・の操作を繰り返して、全てのデー…
IT
こんにちは。けいぞうです。 先日、VisualStudioでプログラムをデバッグ実行中にウォッチ式が見れなくなる事象が発生したので、備忘録として解決策をここに残します。 発生した事象 デバッグ中に見たい変数をウォッチ式に…
IT
こんにちはけいぞうです。 前回の記事は⇩です。 今回のテーマは「式と演算子」です。 数値の足し算 前回のテーマ「変数」で、変数には文字列や数値といった種類の型があることを説明しました。 演算子の利用例として最も分かりやす…
IT
こんにちはけいぞうです。 前回の記事は⇩です。 今回は「変数」をテーマに進めていきます。 変数とは 変数とは、一時的に情報を保存しておくための箱のような物です。 プログラムを実行するときに、コンピュータは様々な情報を記憶…
IT
こんにちはけいぞうです。 学生時代からプログラミングを始めて今年で11年目になります。普段は会社員でシステムエンジニアとして仕事をしたり、個人でアプリなどを作ったりしています。 今回はPythonシリーズの第1弾というこ…
プログラミング
こんにちはけいぞうです。 前回このような記事を書きました。 学べと言われても、どうやって学ぶのが良いの?と思う方向けに、 SQLを1から学べるオススメのサービスを3つご紹介します。 progate(プロゲート) ⇒pro…
IT
こんにちはけいぞうです。 今回はITエンジニアになりたいなら「SQLは必須スキルですよ」というお話です。 ITエンジニア転職は「激アツ売り手市場」 2020年現在、IT業界は、超売り手市場です。 つまり、人手不足で誰でも…
IT
こんにちは、けいぞうです。 今回はズバリ「副業としてプログラミングで月20万円稼ぐ方法」についての記事です。 毎月20万円の収入があれば今の仕事をやめてフリーランスに転身して本業にすることもできるし、仕事を続けて収入を伸…
プログラミング
SQL Serverにて取得したデータのたて持ち/よこ持ちを変換したいことが稀に良くあります。 メモとしてここに記しておきます。 たて持ち→よこ持ち に変換 以下のようなデータがあります。 ID NAME 1 A 2 B…
プログラミング
はじめに ウォータフォール開発において、単体テストでどこまでしっかりテストするか?というのは、いつも議論になることです。 考え方として 「命令網羅(処理網羅)」の観点でテストするか 「分岐網羅」の観点でテストするか 「条…
プログラミング
これまで第1回~第7回までPowerShellを使ってプログラムングの基礎について学んできました。 今回はそのまとめとして、練習問題を4つ用意しました。 これが全て解ければ、プログラマーとしてはビギナーを脱却し、普通のプ…
プログラミング
前回の記事はこちら⇩ 第3回で「変数」について学びました。変数とは、数値や文字列や日付など決まった型を入れる箱のような物でしたね。 今回のテーマの「配列」は、その変数を複数まとめて1つにしたものになります。 配列とは 序…
プログラミング
前回の記事はこちら⇩ 今回は「繰り返し処理」というテーマです。 例えば・・・ 体重が65kg以下になるまで →毎日5kmランニングする このように、我々は日常生活のなかでも、目標を満たすまで何か繰り返すということを行って…
プログラミング
こんにちは、けいぞうです。 前回の記事はこちら⇩ 「場合分け」は中学数学で習う考え方ですが、普通にみんなが日常的に考えていることでもあります。 例えば・・・ 今週末の予定を立てよう! もし晴れたら🌞 → ピクニックに行…
プログラミング
こんにちは、けいぞうです。 「1 + 1 = 2」これは式です。 当たり前だのダノンシャークですかね。※ダノンシャーク:日本の競走馬 さらに、式の中に使われている「+」を演算子と呼びます。 プログラミングではこの演算子を…
プログラミング
こんにちは、けいぞうです。 前回の記事「PowerShellの基本的な使い方」は以下です。 今回は「変数」をテーマに進めていきます。 変数とは 変数とは、一時的に情報を保存しておくための箱のような物です。 プログラムを実…
プログラミング
こんにちは、けいぞうです。 第1回の記事はこちら⇩ これからPowerShellを使ってプログラミングの基礎を学んでいきます。そのためにまずはPowerShellの基本的な使い方を説明します。と言っても、ほとんど覚えるこ…
プログラミング
こんにちは、けいぞうです。訪問ありがとうございます。 この記事は”これからプログラミングを始めたい”という方向けの記事です。第1回~第8回に分けてプログラミングの基礎について説明していきます。 全て読んでもらえれば、プロ…
IT
こんにちは。けいぞうです。 本記事では、私がSQL学習の入門に良いと思った書籍3つをご紹介します。 ※私自身、プログラミングというものは経験10年、エンジニアとしては7年現場でやってきているので、新人教育に使える!その後…
プログラミング
前回は「トランザクションについて」というテーマで、DB操作する際のトランザクション処理について、説明をしてきました。 今回は「データベースの正規化」というテーマになります。 データベースの正規化はデータベース設計の際に必…
プログラミング
前回は「ビューについて」というテーマでビューの概念についてとビューの作成方法、ビューの取得方法についての説明を行いました。 今回は「トランザクションについて」というテーマで解説をしていきます。 ※今回は練習問題がありませ…
プログラミング
前回は「テーブル結合」というテーマで、テーブルの外部結合や内部結合、UNIONについての説明を行いました。 今回は「ビューについて」というテーマになります。 ビューとは ビューとは簡単に説明すると あらかじめ定義したSE…
プログラミング
前回はSELECT文を使ってテーブルからデータを取得する方法について説明しました。 今回のテーマは「テーブルの結合」です。 SELECT文でデータを取得するときに、複数のテーブルからデータを取得したい場合がよくあります。…
プログラミング
前回は、テーブルに対してレコードを追加・更新・削除するSQLについて説明しました。 今回は、テーブルに存在するレコードを検索・取得するSQLについて説明する回になります。 レコードの検索 レコードを検索するには、SELE…
プログラミング
前回はDDL(Data Definition Language)の1例として、テーブルのCREATE文の書き方を説明しました。 今回は、その作成したテーブルに対して、レコード追加したらり、更新したり、削除したりするSQL…
プログラミング
前回は「データベースとは」というテーマでデータベースについての概要について触れました。 今回は、RDBにおいてある意味最も重要な要素である「テーブル」について説明する回になります。 テーブルについて テーブルとは テーブ…
プログラミング
この記事は「SQLをこれから勉強する初心者向け」の記事になります。 全8回に渡ってSQLの勉強をしていきます。 途中に練習問題も挟んでいきますので、最後まで到達すればもうあなたはSQL初心者脱却です! 第1回は、サラッと…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 PowerShellのスクリプトからC#で作成したdllを読み込んで関数を使用してみたかったのですが、行き詰ったので備忘録としてブログ書きます。 まず、dllを読み込むには以下のように記述しま…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 PowerShellは簡単なスクリプトを開発するときに便利ですが、時にはソコソコ規模の大きなものを開発するときもあります。 そういう場合に、処理を共通化させて、外部ファイルとして読み込んで使用…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 前回の記事で正規表現でよく使うメタ文字についてのまとめをしました。 今回はお決まりのPowerShellで、入力されたメールアドレスが正しい形式か確認するチェック処理を作成してみます。 メール…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 正規表現とは「文字列のパターンを表現する方法」ということを前回の記事で説明しました。 今回は、そのパターンを表現するためのルールについてよく使うものと使用例についてのまとめになります。 [目次…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 「正規表現」って聞いたことあるでしょうか? この記事にたどり着いたということは、聞いたことはあると思います。 「正規表現って聞いたことあるけど何?」「正規表現って何だったか忘れちゃった・・・」…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShell(ps1)からbatを呼ぶ方法とbatからPowerShellを呼ぶ方法」についての記事です。 PowerShell(ps1)からbatを呼ぶ方法 Start-Pr…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShellスクリプトの事項結果をログ出力する方法」についての記事です。 [目次] PowerShellのログ出力方法まとめ Set-Content/Add-Content O…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShellの関数の引数の受け取り方」についての記事になります。 [目次] PowerShellの関数の引数の受け取り方まとめ パラメータリストを用いた方法 $Args変数を用…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShellでDBから取得したデータをExcelに出力する方法」についての記事です。 [目次] サンプルコード – DBから取得したデータをExcelに出力 DB接…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は、「【PowerShell】System.Int16、System.Int32、System.Int64の違い」についての記事になります。 タイトルに【PowerShell】と付けました…
プログラミング
こんにちは。 けいぞうです。 今回は「PowerShellでの例外処理の方法 try-catch文とErrorAction」についての記事です。 PowerShellでのtry-catch構文 PowerShellでは他…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShellでの文字列の表記方法」についての記事です。 [目次] PowerShellでの文字列の表記方法 シングルクォートとダブルクォートの違い エスケープシーケンスについて…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回はPowerShellで取得したオブジェクトを標準出力する際に、見た目(表示形式)をカスタマイズする方法について解説します。 [目次] 指定なしの場合 Format-List Format…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回はPowerShellのWhere-Objectの使い方についてです。 Where-Objectの使い方 構文 Where-Objectの構文は以下です。 PowerShellでは任意のコ…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 PowerShellで関数を定義する方法についての記事です。 [目次] 関数を定義する方法 戻り値について 名前付きブロック 関数を定義する方法 PowerShellで関数を定義するには以下の…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回はPowerShellでの繰り返し構文【for文/foreach文/while文】についてのまとめ記事になります。 [目次] for文 foreach文 while文 do-while文 …
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShellのバージョンを確認する方法」についてです。 PowerShellのバージョンを確認する方法 PowerShellのバージョンを確認するためには以下のように記述します…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShellでxmlの読み込みをする方法」についての記事です。 PowerShellでxmlを読み込む方法 以下のようなxmlがあったとします。 これは数年前に私が作った、ビッ…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 ちょっと表題が長いですが、備忘録として残しておきます。 要するに「PowerShellの戻り値として連想配列(ハッシュテーブル)を受け取ったんだけど、その値にDataTableが含まれていてう…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回はPowerShellのハッシュテーブル(連想配列)の扱い方についての記事です。 [目次] ハッシュテーブルの作り方 ハッシュテーブルに要素を足す方法 ハッシュテーブルから要素を削除する方…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回はPowerShellの配列の扱い方についての記事です。 配列の作り方 1から10のInt型の要素をもつ配列を作るには以下のように書きます ①$int_array = 1,2,3,4,5,…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShellでよく使うプロパティ/メソッド」について10個紹介します。 [目次] オブジェクトの個数を返す: Count 文字列の長さを返す:Length 指定した文字を含むか…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回はPowerShellスクリプトで並列実行をする方法についての備忘録記事。 PowerShellで並列実行する方法 並列実行ではない例 まずは並列実行でない場合のサンプルスクリプトです。 …
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 先日サーバー移行のプロジェクトでサクラエディタを使って大量の設定ファイルに対してグレップ置換を行うという作業をしたのですが、 サクラエディタはご丁寧に「skrold」というバックアップファイル…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「ExcelVBA」を作成する方法です。 細かい記述方法ではなく、開発できる状態まで持っていく方法になります。 とは言え、やることはほとんどありません。 まず普通にExcelを起動します…
IT
今回はVBAでポスグレ(PostgreSQL)のDB操作をする方法です。 この記事ではODBC接続を使った方法をご紹介します。 [目次] ODBC接続の準備 VBAからポスグレDBを操作する方法 ODBC接続の準備 まず…
プログラミング
Get-Contentでログファイルをリアルタイム監視する方法 以下のコマンドで実現可能です。 >Get-Content -Path “C:\work\TestScript\log.txt”…
プログラミング
[目次] 比較演算子一覧 比較演算子の使用例 論理演算子一覧 論理演算子の使用例 比較演算子一覧 演算子 説明 -eq 等しい -ne 等しくない -gt より大きい -lt より小さい -ge 以上 -le 以下 -l…
プログラミング
前回の続きです。 単純にGet-ChildItemコマンドレットを使用しただけでは、返ってくる結果が扱いづらいので、ファイル一覧として扱いやすい形を取得する方法を解説します。 [目次] シンプルなファイル一覧を取得する方…
プログラミング
使用できるPowerShellコマンドレット Get-ChildItem dir ls [目次] 使用例 使用可能なオプション 詳細説明 類似コマンド 使用例 カレントディレクトリ直下のファイルおよびフォルダを取得 カレ…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「C#からPowerShellのスクリプトを呼ぶ方法と戻り値を受け取る方法」関する記事です。 [目次] C#からPowerShellのスクリプトを呼ぶ方法 必要な参照 戻り値の受け取り方…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は、「PowerShellで暗号化したパスワードファイルを作成する方法」に関する記事です。 「プログラム中にパスワードを直書きすると良くないけど、どうやって暗号化して外だししたらいいんだろ…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「 PowerShellでSQLServerのDB操作をする方法 」 【 トランザクション処理編 】です。 前回の【 クエリ実行編 】はこちらです👇 [目次] トランザクション処理を実行…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回は「PowerShellでSQLServerのDB操作をする方法」の【クエリ実行編】の記事です。 SELECT文の実行方法 まずはSELECT文を実行する際のサンプルスクリプトになります。…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 大変です。 YouTubeのアカペラ動画で話題となったハロー!プロジェクトのグループ「こぶしファクトリー」の解散まで残り1か月となってしまいました。 ➡ハロー!プロジェクト公式サイトの記事 こ…
プログラミング
[PowerShellの関数の戻り値に関する2つの問題:目次] 標準出力やAddメソッドの結果が戻り値に含まれる DataTableの行数によって戻り値の型が異なる まとめ 標準出力やAddメソッドの結果が戻り値に含まれ…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回はPowerShellのプログレスバー(Write-Progressコマンド)を使ったタイマーの作成方法について、「ポモドーロタイマー」を例に解説していきたいと思います。 (というより、ポ…
プログラミング
こんにちは!3連休を満喫中のけいぞうです。 今回は私がツイッターで固定ツイートにしている下記のツイートについての記事です 私は普段から、たくさんの方に「Wordをプレスして欲しい」という理念のもと日々生活していますので、…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 今回はPowerShell入門「PowerShellの使い方[初級編]」です。 Windows PowerShellとは? Windows PowerShellとは、“シェル…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 PowerShellのスクリプト(ps1)ファイルが何故か動いてくれないことが稀に良くあります。 その代表的な原因と対処方法を解説します。 [目次] スクリプトの実行ポリシーが有効になっていな…
プログラミング
こんにちは。けいぞうです。 PowerShell入門の「メッセージボックス編」です。 PowerSellでのメッセージボックスの出し方を解説します。 PowerShellを使うのが初めてという方はこちらの記事からどうぞ👇…
IT
こんにちはけいぞうです。 ⇒ 前回(PowerShellでメールを送信する方法 その2) 前回はSMTPサーバーとしてOffice365(Exchange Online)を使ってPowerShellでメールを送信する方法…
IT
こんにちはけいぞうです。 前回の続きです。 ⇒前回 前回はPowerShellでメールを送信する方法として最もシンプルな方法を記載しました。 が、SMTPサーバーが必要になるため、手軽さが微妙という話でしたね。 ですので…
IT
こんにちはけいぞうです。 先月友人に 「ビットコインが100万円に戻ったら通知してくれるやつ作って」 と依頼されたので、 PowerShellのモジュールを作成しました。ps1ファイルですね。 ps1ファイルはbatファ…
最近のコメント